サイクリング

【健脚貧脚】グループライドを楽しもう

本ページはプロモーションが含まれています
あなた
あなた

グループライドに参加したのですが、ペースが速くて集団について行けず自分だけ離されてしまいました。

幸いGARMINにコースを読み込ませていましたので必死にペダルを漕いで休憩ポイントのコンビニに到着しましたが、到着した途端に遅い自分を待っていたかの様に休む間もなく出発されました

集団から離されてほぼ一人で走る事が多かったのでグループライドが全然楽しめなかったのですが、グループライドとはその様なものでしょうか?

サイシスト
サイシスト

これは酷い思いをしましたね。

最初から初心者お断りの練習会だと伝えていれば納得しますが、健脚剛脚の人もいれば貧脚の人もいるかもしれないグループライドでは上級者がペースを合わせるべきですし、自分のペースでサイクリングしたいと思っているのでしたらグループライドに参加せずに上級者同士でグループを組むべきです。

他人の事を考えない人と一緒に走っても楽しくないですので、次からは別のグループのサイクリングに参加しましょう。

この記事を読んで分かる事

参加者全員がグループライドを楽しめる方法が分かる。

グループライドは参加者全員が同じ目的地に向かって一緒にサイクリングしますので、ソロライドでは味わえない楽しさがあります。

ですが、走力が合う人同士で勝手に集団から飛び出しますと集団がばらけてしまいグループライドが台無しになります。

そこで本記事では、参加者全員がグループライドを楽しめる方法について取り上げます。

スポンサードリンク



本記事の要約

速く走れる人は遅い人の風除けになって、集団全体のペースが上がる様にしましょう。

グループライドは参加者全員が速く走るスポーツ

グループライドは参加者全員が速く走るレースの様なスポーツだと思いますので、一番遅い人がバテずに目的地まで速く走り切る必要があります。

ですので、一番速い人が一番速く目的地に到着してもスポーツとして捉えますと最後尾が遅いとタイムも悪くなります。

最後尾の人が目的地に到着するタイムが速くて初めて好タイムになります。

ただし、一番遅い人が程よい疲労感になる様に調整してサイクリングしますと、上級者にとってペースはかなり落とさないといけません

グループライドでしてはいけない事

遅い人に対して以下の事をしますと、グループライドが嫌になって次から参加しなくなります。

遅い人を置き去りにする

最後尾の人が目的地に到着した時間で考えた場合、遅い人を遅いからと言って置き去りにしますと余計に遅くなります。

遅い人を休ませない

速い人がコンビニ休憩で遅い人を待っていて、遅い人が合流したら休ませずに出発させますと遅い人が休めなくてさらに遅くなります。

サイシスト
サイシスト
自分がされたら嫌な事を自分より遅い人にするのは止めましょう。

遅い人のペースを上げる方法

遅い人を置き去りにしない

一緒になって走行しますと空気抵抗が軽減されますので、遅い人が一人で走行するよりグループライドの方がペースが速くなります。

遅い人の風よけになる

グループライドは空気抵抗が大きい先頭を順番で入れ替わる事でグループ全体の脚の消耗を同じにできますが、遅い人は無理に先頭で集団を引かず後方で空気抵抗を軽減させた方が脚の消耗を抑えられ全体のペースが落ちにくくなります。

車間距離は自転車1台~2台分

タイムトライアルでは5cmから10cmまで車間を詰めて空気抵抗を極限まで減らそうとしますが、公道を走行するグループライドでは飛び出し等で急な減速をする場合もありますので、車間を詰めすぎますと危険です。

自転車1台分から2台分の車間でも十分な空気抵抗軽減効果がありますので、公道では無理に車間を詰めない様に走りましょう。

速い人は積極的に先頭を走る

速い人が遅い人のペースに合わせますと速い人の脚にかなりの余裕ができますので、その余裕分で積極的に集団の風よけになる事で全員がきつくならずに全体のペースが上がります

ゆっくり加速する

赤信号で停止してから青信号に変わって加速する場面がよくあります。

全力でダンシングして急加速しますとダンシングした本人の脚が消耗しますが、後続の人もついていく為に急加速しますので全員の脚が消耗します。

特に遅い人が速い人の急加速について行こうとしますと脚の負担が大きくなり過ぎてしまい、脚が大きく消耗して集団全体のペースが落ちます

練習会では運動強度を上げられるメリットがありますが、グループライドでの急加速はデメリットが大き過ぎますので、加速はゆっくりしましょう

信号で集団が分離されたら後続を待つ

集団で走行していますと信号がタイミング悪く変わり、集団が分離される場面がよくあります。

その時、分離された先頭集団が先に進んだ場合、後方集団は先頭に追いつく為にペースアップする必要があり、脚と体力が消耗します

特に遅い人の風よけになって引いていますと遅い人がペースアップについて行けない為、安易にペースアップできません

また、無理して先頭集団について行きますと、赤信号で交差点に進入していまい危険です。

ですので、もし信号で集団が分離された場合は先頭集団が歩道で待機し、歩道がない道路を走行している場合は路肩が広い安全な場所まで走行してから後方集団を待ちましょう

インカムを使いますと信号で集団が千切れてしまっても最大400mまで離れていても会話できますので合流場所の伝達に効果的です。

サイシスト
サイシスト
使用するには複数台インカムを用意してペアリングする必要があります。
また、稼働時間が短くロングライドで使用すると途中で電池切れになりますので、端末を2台用意して1台目をモバイルバッテリーで充電して2台目を使用すると良いです。

きつくなったらペースダウンをお願いする

遅い人が常に集団後方で風よけを受けながら走行しているにも関わらず、集団が速すぎてついて行けない場合もあります。

ペースについて行けない場合は遠慮せずにペースダウンをお願いしましょう。

無理して集団について行こうとしますと体力がますます消耗して、結果的にさらに遅くなります

サイシスト
サイシスト
速く走れる人は遅い人の風よけになって集団を引っ張りましょう。

集団全体が滑らかに走行するには

ソロライドとは違いグループライドでは自分の前にも後ろにも一緒に走っている人がいますので、気遣いが必要です。

2番目の人が先頭に入れ替わる

集団走行では脚に余裕がある人同士で先頭を入れ替わる事で、一人でサイクリングするよりさらに速く走行できます。

以下の要領でローテーションを行うと良いです。

1. 先頭を走行している人が集団の左側にズレます。先頭走行者が集団のラインからズレる事で2番目に走行していた人が集団の先頭になります。

2. 少しペースを落としてペダルを漕ぎますと、集団より少し速度が落ちます

3. 集団後方まで下がりましたら再び集団に合流します

逆に集団後方にいる人が右側からペースを上げて先頭に追い付いて入れ替わりますと、ローテーションする際に脚の消耗が大きくなります。

ローテーションを行う方法を説明しているGCN JAPAN のYouTube動画です。

右側を走行している集団がメイン集団で、左側を走行している集団がメイン集団から抜けた人たちです。

実際にはここまで頻繁にローテーションを行う必要がありませんので、メイン集団から抜けて左側を走行している人は1人になり、抜けた1人がメイン集団最後尾に合流する事で1列になります。

ハンドサインや口頭で伝える

ブレーキを掛ける時、右折左折をする時、障害物を避ける時、ハンドサインや口頭で集団全員に情報を共有すると良いです。

特に集団走行で車間を詰めている時にいきなりブレーキを掛けますと追突して集団落車する原因になりますので、しっかりハンドサインで後ろを走行している人に伝えましょう。

もし手が離せられない場合は無理にハンドサインを使わすに「ブレーキ」と大きな声で伝えると良いです。

右折左折をする時は曲がりたい方向に手を伸ばして伝えます。

路上駐車している車、道路に空いた小石を避ける時、前方を走る自転車を追い抜く時はお尻に手を伸ばして避ける方向に手首を振って合図しましょう。

交通量が少ない道で後ろから車が来た時は、車が来た事を「クルマ」と大きな声で伝えるとなお良いです。

サイシスト
サイシスト
グループライドでは常に後ろを走っている人に気を向けましょう。

無理のないコース設定にする

グループライドでは一番遅い人の脚力に合わせたコースにしましょう。

200kmや300km等のロングライドをよくする人もいれば100kmもきつい人もいますので、参加者の走力に差がある場合は一番遅い人が最後まで走り切れる距離にすると良いです。

脚力差が大きい場合は平坦路メインのコースを作り、速い人が遅い人の風よけになってサポートします。

ダンシングしないと上れない激坂は避けて、勾配は7%までにしますと脚力に合った適切な歯数のスプロケットを取り付けている場合は遅い人でもシッティングで坂を上り続けられます

【超激坂】上れない… 低ギヤ比化で駆け上れ!ダンシングで超激坂を上りますとウィリーしづらくなります。 グラベル用コンポーネントは互換性がありますので低ギヤ比化におすすめです。 低ギヤ比化に必要な物は、グラベル用のフロントディレイラーとリアディレイラーとクランクセットと、MTB用カセットスプロケットです。...
サイシスト
サイシスト
参加者全員が楽しくサイクリングできるコースを設定しましょう。

まとめ

遅い人置き去りにしたり、休憩もさせなかったりすると次からグループライドに参加しなくなるので、速く走りたい場合は同じ走力の人同士でグループライドをするか、遅い人のペースに合わせる

速く走れる人と遅い人が一緒のグループに混在している場合は、遅い人に先頭を走らせず集団後方で走らせて速い人が風除けになる事で、遅い人も速い人と同じ速度で走れるので集団全体が速くなる。

信号待ちからの出だしで加速する時は、遅い人の脚力に合わせてゆっくり加速するとグループ全体の脚の消耗を抑えられる

信号で集団が千切れてしまった時は先頭集団が先に進まれると後方集団はペースを上げなければ先頭に合流できず脚と体力を大きく消耗してしまうので、千切れてしまった時は後方集団を安全な場所で待つ

後方を走る人がきつくなった場合無理して走るとさらにペースが落ちるので、集団についていけなくなりそうな場合はペースダウンしてもらう様にお願いする。

ローテーションは先頭が左側に抜けて、先頭から2番目を走っている人が先頭になる様に行う。

いきなりブレーキを掛けると後方を走っている人のブレーキが間に合わず追突事故の原因になるので、ブレーキを掛ける前にハンドサインで後ろを走っている人に伝達し、余裕がない場合は大きな声で伝達しても良い。

人によって走行可能距離が違うので、一番走行可能距離が短い人に合わせてコース設定する。また、参加者全員が上り切れる様に激坂をコースに含ませない

速く走れる人は遅い人が速く走れる様にサポートして、全員が楽しくグループライドをしましょう。

スポンサードリンク