道路交通

【おすすめ】任意保険と特約で事故に備えよう

あなた
あなた
自転車の保険はどのタイプにしようかな

今回の記事は、自転車の保険についてまとめました。

記事のポイント

自動車任意保険の自転車補償対象のメリット・デメリットと自転車保険のメリット・デメリットを比較
自動車ユーザーは自動車任意保険を自転車事故対応型にするのがおすすめ
自動車ユーザーではない場合は、ロードサービスが付いている自転車保険がおすすめ

サイシスト
サイシスト
この記事は以下の様な人におすすめ!
自転車の保険を検討している人

自転車事故対応型にした自動車任意保険と、自転車保険について考察する内容にしました
この記事を読んで、いざという時に必要な補償を受けられる自転車の保険に加入しましょう

それでは、どうぞ。

本ページはプロモーションが含まれています

任意保険に特約を付けるのがおすすめ

自動車任意保険に特約を付けて自転車対応型にする方が、自転車保険より本人の人身傷害補償が手厚いですので、自動車事故に巻き込まれて大怪我をした時に保険で十分な補償を受けられます

また、自動車側が全面的に悪い事故に関しては、保険会社は示談交渉ができませんので、相手との交渉がこじれた時に弁護士を付けられる特約があるからです。

自治体によっては自転車保険加入が義務

出典:au損保

多くの自治体で、自転車保険の加入が義務付けられています

もし、住んでいる自治体が自転車保険を義務化していない理由で自転車保険に加入していなくても、ツーリングや練習で義務化されている地域に入った段階で違反になります。

自動車任意保険同様、被害者にしっかりした補償を提供できる様、絶対に加入すべき保険です

自賠責だけの自動車が公道を走っている

車検の時に自賠責保険を付ける義務がある為、公道を走っている車に無保険車はありません。

保険には入っていますが自賠責保険だけでは補償が少なく、十分な補償を受ける事ができません

もし、自賠責保険だけしか掛けていない自動車と事故が起きた場合、自賠責保険を超える補償を直接ドライバーに請求したとしてもドライバーには賠償する能力がなく、泣き寝入りする事になると思います。

この様に自動車任意保険に入っていない自動車との事故も想定すると、自転車の保険は手厚い補償がされた保険を選ぶ必要があります

任意保険加入者は特約がおすすめ

自動車任意保険には、いろいろな特約が用意されています

個人賠償責任特約は主契約に関係なく補償金額は無制限になります

主契約の人身傷害を1億円に設定していた場合、人身傷害車外事故特約を付けていると対自動車事故の人身傷害補償金額も1億円になります

自動車任意保険に自転車事故にも対応させる契約にする場合、個人賠償責任特約弁護士特約(日常対応型)人身傷害車外事故特約を付けると、対自動車事故に巻き込まれた時に充実した補償が受けられます

比較対象として、au損保 自転車保険を取り上げると、個人賠償2億円と自転車事故死亡・後遺障害250万円 / 入院日額4000円と、個人陪席においては自動車任意保険と劣らない補償内容になっています

同じ補償内容になる様に自動車保険を調整して比較すると、こうなります。

 :十分な補償
 :補償あり
 :補償が不十分
 :補償されない

個人陪席 怪我の補償 単独事故怪我 その他
自動車任意保険 なし
自転車保険 ロードサービス付

自動車任意保険だと、車外単独事故についての特約はありませんので怪我の補償は受けられませんが、自転車保険では怪我の補償が付いています

ただし、補償金額が少なく十分な補償を受けられません

自動車任意保険加入者が単独事故を起こした時の怪我の補償を付けようとしたら、別途障害保険に入ると自転車保険と同等の補償を受けられます。

怪我の補償が気になるのでしたら傷害保険にも入るといいですが、傷害保険の保険料は自転車保険と同額程度ですので、それなら最初から自転車保険に入った方がいい事になります。

補償以外にもサービスがあり、自転車保険には自転車のロードサービスが付いています
ですが、運んでくれるのは自転車のみで、人は運んでくれません。

ですので、結局自腹でタクシーを呼んで最寄りの駅に連れて行ってもらう事になります。

自転車は後日車で取りに行けばいいですので、自転車のロードサービスは自動車ユーザーからみたら、あまり恩恵がないと思います。

任意保険の特約と自転車保険は掛け金がほぼ同じ

損保ジャパン20等級35歳未満不担保の自動車任意保険に個人賠償責任特約と補償1億円の人身傷害車外事故特約を付ける場合、追加費用は年間約4700円になります

自転車保険はau損保の自転車保険で年間3790円です

付けるべき特約について

特約はどれだけ使っても等級が下がらず保険料は上がらない

自動車任意保険は自動車事故で保険を使うと3等級ダウンしますが、特約については等級ダウンのペナルティがありません

ですので、対自動車事故に巻き込まれた時も安心して特約を使えます

個人賠償責任特約

うっかり他人の物を壊してしまった時に、本人に代わり賠償してもらえる特約です

自転車事故で相手に怪我を負わせてしまったり、自転車を破損させたりした場合、本人に代わり保険会社が賠償してくれます。

示談交渉サービス付きですので、相手側が全面的に悪い事故でなければ、保険契約者に代わり保険会社が示談交渉をしてくれます

年間1700円で付ける事ができ、本人だけではなく家族全員が保険対象になります。

これを付けないと自転車は無保険になりますので、自動車任意保険で済ます為には必ず必要になる特約です

弁護士特約(日常型)

弁護士特約には、自動車事故のみ対象になるタイプと、日常起こりうるすべての事案が対象になるタイプがあります

自転車事故にも対応させようとすると、日常型を選ぶ事になります

年間約5000円で付ける事ができ、本人だけではなく家族全員が特約の対象になります。

相手が全面的に悪い事故の場合、保険会社は示談交渉を行う事ができません

その場合、本人が加害者側に対して示談交渉をする必要があります。

ただし、加害者側が交渉に応じてくれなかったり、こちらが請求する賠償金額を認めなかったりした時に、保険金で弁護士を付けて示談交渉や訴訟を行えます

できれば付けたい特約です。

ただし、無制限に弁護士費用を保険会社から出してもらえる訳ではなく、項目ごとに負担費用の上限が決められています。

その上限を超えた部分は、本人負担になります。

ちなみに、民事事件だけでなく刑事事件にも適用できます。
刑事裁判に掛けられた場合にも国選弁護人ではなく、こちらが指定した弁護士を特約で付ける事ができます。

人身傷害車外事故特約

人身傷害車外事故特約を付けると、自動車に乗っていない時でも自賠責保険に入っている自動車との事故に対して、自動車事故と同じ人身補償を受けられます

自動車と事故を起こした場合は、大怪我をする事も十分に考えられますので、手厚い補償が受けられて良いです。

また、自動車にひき逃げされた場合も人身車外補償を受けられます

できれば付けたい特約です。

ただし、単独事故や対歩行者事故や対自転車事故に付いては補償されません

デメリット

自動車保険のロードサービスは自動車のみ対象ですので、自転車と人は運んでくれません

ただし、自転車保険も自転車は運んでくれても人は運んでくれません

こんな人には自転車保険がおすすめ

自動車を持っていない人

自動車任意保険に入っていないと、自動車任意保険の特約にも入る事ができませんので、自転車保険の選択肢しかありません

この場合だと壊れた自転車を回収するのは難しいですので、自転車ロードサービスは有効になります

【自走不能対策】賠償責任保険付き自転車ロードサービスCycleCallに加入しよう賠償責任保険付き自転車ロードサービス「CycleCall」は、ロードサービスに自転車事故に対する補償が付いた自転車保険です。 1回あたり100kmまで無料で搬送してもらえるロードサービスが、年間4回まで利用できる所が特徴です。 また、サイクリング中に生じた対人対物賠償は最大1億円まで補償されますので、相手方に対する補償も十分です。...

まとめ

自賠責保険しか掛けていない自動車が公道に紛れ込んでいる以上、補償を受ける面でも自転車に対応した保険が必要。

自動車との事故では人身傷害車外事故特約が有効なので、自動車任意保険に人身傷害車外事故特約を付けると良い。

自動車任意保険を自転車事故対応にすると年間約4700円に対して、自転車保険年間3790円と保険料はほぼ同じ

自転車保険にはない、自転車に対応した弁護士特約が自動車任意保険にはある

自動車を持っていない場合は、自転車を回収する方法がないので、自転車のロードサービスがある自転車保険が良い

以上の理由から、自動車ユーザーは自動車任意保険を自転車対応の補償内容にする事をお勧めします。