自転車

【メリット】自転車でキャンプツーリングをしよう【デメリット】

本ページはプロモーションが含まれています
あなた
あなた
ゆるキャンを見てキャンプツーリングがしたくなったけど、ランドナーも買った方がいいのかな。

キャンプ用品はかさばりそうですので、キャンプツーリングでは積載能力に優れた自転車を用意したいですよね

本記事を読むメリット

ツーリング用自転車ランドナーのメリットとデメリットが分かる。
ロードバイクでも使い方次第で、キャンプツーリングできる事が分かる。
ランドナーが適している人と、ロードバイクが適している人が分かる。

サイシスト
サイシスト
この記事は以下の様な人におすすめ!
ランドナーロードバイクのどちらがいいのか迷っている人

ランドナーメリットデメリットについてまとめました。

この記事を読んで、自分の使い方に適している自転車を見つけましょう

それでは、どうぞ。



本記事の要約

ランドナーはフレームにキャリアフェンダー取り付けられる様になっています。

また、荷物が重くなったとしても、太いタイヤが荷重を受け止められますので、転がり抵抗が大きくなりにくいです。

ですが、バッグ類を取り付けますと空気抵抗が増えますし、車体重量が重くなりますので漕ぎ出しが重くなり、勾配のきつい上りでは漕げずに押して歩く事も考えられます。

ランドナーが適している人は多くの携行品を持って走りたい人で、ロードバイクが適している人は必要最低限の携行品のみを持って走りたい人です。

ツーリング目的ではディスクブレーキモデルがおすすめで、タイヤも耐パンクと耐摩耗性能に優れた物がおすすめです。

ランドナーのメリット

荷物を積載しても走りやすくタイヤが太くフェンダーが付けられるランドナーは、長期間のツーリングに適しています

積載能力に優れているランドナー

ランドナーのフレームは重い荷物に耐える為に頑丈に作られています。

また、キャリアやフェンダー(泥除け)が取り付けられるダボ穴が多数用意されていますので、ダボ穴を活用してフロントとリアにキャリアが取り付けられます。

そして、フロントとリアの両方にバッグとパニアバッグ、トップチューブにはトライバッグを付けますと、自転車でも多くの荷物を積載する事ができます。

ですが、どうやっても自動車の積載能力には及びませんので、自転車キャンプツーリングをする場合、テントや寝袋は携行しやすい小さな物を選び荷物も厳選する必要があります

タイヤが太く荷物を満載しても走りやすい

ランドナーは荷物を付けて重くなった車体重量に耐えられる様に、太いタイヤが取り付けられています。

太いタイヤは空気圧を低くセッティングできますので、乗り心地が良く異物を踏んでもタイヤが変形して突起物を受け流しますのでパンクにも強いです。

悪路にも強く、空車ではグラベルバイクと同等に悪路を走破できますが、バッグを取り付けて荷物を満載している場合、路面の衝撃が大きくなりますので悪路は慎重に走り抜けましょう。

フルカバータイプの泥除けが取り付け可能

ランドナーはタイヤとフレームとのクリアランスが広く、フルカバータイプのフェンダー(泥除け)が両輪に取り付け可能です。

フェンダーを取り付ける事で、雨天のライドでも路面の雨水が跳ねにくく快適に走れます。

ランドナーバー交換でハンドルが握りやすい

フロントバッグを付ける事でハンドルが握りにくくなります。

ですが、ランドナーバー(ㇵの字型ドロップハンドル)に付け替えますと、ハンドル内幅ギリギリの大きさのフロントバッグを取り付けたとしてもハンドルに手を入れる隙間ができますので、ハンドルとブレーキが握りやすくなります。

サイシスト
サイシスト
泥除けが付けられますので、路面が濡れていても水が跳ねて体に掛からないのはいいですよね。

ランドナーのデメリット

頑丈に作られたランドナー重くなりがちですので、荷物が少ない場合はロードバイクの方が速く走れます。

走行速度はロードバイクより劣る

自転車の両サイドに大きく張り出しているパニアバッグ空気抵抗が大きくなる要因になりますので、平坦路走行時には空車よりも速度が遅くなります。

また、タイヤが太いですので、満載時では細いタイヤより転がり抵抗が軽減されますが、空車では細いタイヤより太いタイヤの方が転がり抵抗が大きくなりますので、空車の場合ではランドナーよりロードバイクの方が速く走れます。

なお、細いタイヤが優れている訳ではなく、車体とライダーとの総重量に最適化されたタイヤ幅を選定しますと最も転がり抵抗が小さくなりますので、ロードバイクの場合ひと昔前は23cのタイヤが主流でしたが現在では太めのタイヤが見直され25cのタイヤが主流になっています。

荷物を満載したランドナーは重い

ランドナーは荷物を満載した状態で自転車を設計されている為、フレームやホイールが頑丈に作られていて重くなっていますので、車体重量はロードバイクより重くなります。

また、ランドナーにバッグ類を付けて荷物を満載した状態になりますと、車体重量はママチャリよりもさらに重くなります。

ロードバイクでは問題なく上れた坂道も、荷物を満載したランドナーではフロント30Tリア34Tのギヤで走ったとしてもペダルが重くなります。

そうなりますと、降りて自転車を押して歩く事も考えられますので、走行ルートは国道などの勾配が7%以下の道を選んで走ると良いでしょう。

サイシスト
サイシスト
キャンプ場手前の勾配10%の激坂。
重くなった自転車では押して歩く事もあるでしょう。

ロードバイクにもキャリアが取り付け可能

ランドナー程の積載能力はありませんが、ロードバイクでもキャリアを付ける事である程度の積載能力を獲得できます。

フレームにキャリア取り付け用のダボ穴が設けられていなくても、ダボ穴増設するクリップバンドを付ける事でリアキャリアが付けられます

また、フロントフォークにダボ穴がなくても、バンド締め付けタイプのキャリアが取り付けできます。

ただしロードバイクの耐荷重はランドナーより劣りますので、過積載には注意しましょう。

タイヤも700×28cの物がフレームに干渉せずに取り付けられましたら、28cのタイヤに交換する事でホイール部の耐荷重も若干向上します。

サイシスト
サイシスト
日帰りツーリングする人にはロードバイクがいいです。

ランドナーが適している人

キャンプや長期間のツーリングをする人には、ランドナーが向いています。

キャンプ用品をなるべく多く積載したい人

自動車程の積載能力はさすがにありませんが、ランドナー多くの荷物を積載する事ができます。

一番かさばりそうなテントでも1人用でしたら物によってはバッグに収まりますので、必要な物から優先して自転車に取り付けたバッグに入れる事で、自転車でもキャンプツーリングが楽しめます。

ソロキャンプではキャンプ用品を一式積載する必要があります。

ですが、グループキャンプではテントや寝袋や食器類は一人一つ各個人で積載する必要がありますが、ランタンや調理用のバーナーや鍋などみんなで使う物は複数人で分散させて積載する事で運ぶ荷物を減らせられます

3泊以上のツーリングをする人

日帰りツーリングや2泊3日のツーリングでしたら携行する荷物は少なくて済みますが、3泊以上のツーリングでは着替えや生活用品を携行したいですので、携行する荷物が多くなる様ですとロードバイクよりランドナーの方が適しています

また、雨の日も走る人はフェンダーを付けたランドナーが良いでしょう。

サイシスト
サイシスト
積載能力に優れているランドナーのメリットが活きてくる使い方もあります。

ロードバイクが適している人

荷物を減らす事ができる場合は、ロードバイクの方が向いています。

携行しづらい荷物は自転車に載せない人

力技になりますが、テントなどかさばる物を宅配便でキャンプ場に発送し、運ぶ荷物を減らしますと、ロードバイクでもキャンプツーリングができます。

キャンプ用品や着替えすべてを事前に発送したり現地でレンタルしたりしますと、サドルバッグにパンク修理キットを入れただけのロードバイクでもキャンプは楽しめます。

なお、宅配便を利用する際は、事前にキャンプ場に連絡を入れて受け取ってもらえる様にしておきましょう。

必要最低限の用品のみ携行する人

ロードバイクでは日本縦断や日本一周などの超ロングツーリングができなかと言えばそう訳ではありません。

積載能力はランドナーより劣りますが、携帯ポンプは普段使いもできる様な大型の物にして、チェーンルブなどのメンテナンス用品を携行し、着替えや生活用品類は最小限のみ携行して基本は現地調達しますと、ロードバイクでも問題なく超ロングツーリングができます。

タイヤやチューブやチェーンやワイヤーなどの消耗品は、自宅から出発する時に新品に交換する事で5,000km以上は持ちます

もし、タイヤが限界まで消耗したり、落車してパーツを破損したりしても、アマゾンプライム会員になる事で最短当日遅くても翌日には発注した商品が届けられますので、ホテルに一報を入れて受け取ってもらえば、宿泊先でパーツ交換できます。

※2021年現在、アマゾンの配達は遅くなっている傾向です。

プライム会員でも翌日には届かない事もありますので、他のネットショップを利用した方がいいかもしれません。

日帰りツーリングメインの人

日帰りツーリングでは、ライド中に脱いだり着たりする重ね着パンク修理用品を携行すれば快適に走れます

荷物も多くなりませんのでキャリアやバッグも不要になりますので、ロードバイクの車体重量も抑えられ軽快に走れます。

また、ブルベも400kmまででしたら走力がある人でしたら仮眠不要ですし、ブルベ600でも走力がある人でしたら事前にホテルを手配しておけば仮眠する必要もなく、300kmライドを2日連続で走るロングライドになります。

ジャージ類はホテル内にコインランドリーが併設されておれば利用してもいいですし、事前に宅配便で替えのサイクルジャージをホテルに発送しておけば、着替えた汚れたジャージを自宅に返送する力技も可能です。

サイシスト
サイシスト
携行する荷物が少ない場合のツーリングには、ロードバイクがおすすめです。

おすすめの用品類

ランドナーでもロードバイクでも、ロングライドに最適な用品類を取り付けますとツーリングが快適になります。

ディスクブレーキモデルがおすすめ

雨に強いカンチブレーキもキャリパーブレーキと同じリムで制動させるブレーキですので、雨でリムが濡れますとブレーキの利きが悪くなります

ですので、雨天もライドをする使い方をするのであればランドナーにしてもロードバイクにしてもディスクブレーキモデルにしますと雨天でも安定した制動力が得られます。

耐パンク性能に優れたタイヤがおすすめ

砂利が落ちている路面を避けながら走ったとしても、パンクするリスクを軽減できますがパンクを確実に回避できる訳ではありません

そこで、対パンク性能の高いタイヤを履きますと、パンクするリスクをより軽減できます。

そして、耐久力のあるタイヤは通勤通学やロングライド向けですので、タイヤは長寿命です。

created by Rinker
¥6,811
(2023/12/04 17:38:00時点 楽天市場調べ-詳細)

サイシスト
サイシスト
タイヤの規格を間違えない様にしましょう。

キャリアやバッグについて

荷物を満載して走るランドナーには鉄製のキャリアにしますと長持ちします。

それでも、フレームが寿命を迎える前にキャリアが壊れます

荷物の積載を考慮していないロードバイクにはアルミ製のキャリアで十分です。

そもそも、アルミ製のキャリアの耐荷重より重い荷物を付ける事自体がロードバイクには無理があります。

ちなみに、トピーク製のキャリアとバッグを組み合わせますと、バッグの脱着がワンタッチでできますので非常に便利です。

ランドナー向けおすすめキャリアとバッグ

created by Rinker
¥4,638
(2023/12/05 01:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥30,492
(2023/12/04 07:01:51時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥599
(2023/12/04 07:01:51時点 楽天市場調べ-詳細)

サイシスト
サイシスト
ランドナーには鉄製のキャリアが丈夫でおすすめです。
ダボ穴がない場合はマウントを用いる事で対応できますが、マウントの固定に金属製の結束バンドを用いる場合はゴムを当てて保護しましょう。
サイシスト
サイシスト
フロントは軽くてかさばる荷物を積載しますと、ハンドル操作がしやすくなります。
created by Rinker
¥7,980
(2023/12/04 16:13:17時点 楽天市場調べ-詳細)

サイシスト
サイシスト
リアには大容量のバッグがおすすめです。

ロードバイク向けおすすめキャリアとバッグ

created by Rinker
¥15,708
(2023/12/04 16:18:06時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,380
(2023/12/04 17:57:00時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,485
(2023/12/04 17:57:00時点 楽天市場調べ-詳細)

サイシスト
サイシスト
ロードバイクでも簡易的なキャリアでしたら問題なく装着できます。
ただし、紹介しているフロントキャリアはバンド固定型ですので、耐荷重が小さく重い物を積載しますと走行中にずり下がります。
created by Rinker
¥9,240
(2023/12/05 01:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥14,080
(2023/12/04 16:16:33時点 楽天市場調べ-詳細)

サイシスト
サイシスト
耐荷重が小さいフロントには小さめのバッグを、リアにはフロントより大きめのバッグを取り付けると良いでしょう。
また、フロントに小さめのバッグを取り付ける事でエアロバーが取り付けられる場合がありますので、ツーリングがより快適になります。
【ロングライドに最適】エアロバーで腕への負担を軽減しようエアロバーを使用しますと肘あてに寄りかかる様に乗れる為、腕や手が痛くなりにくいだけではなく、手が痺れにくいですのでロングライドに最適です。...

ランドナーとロードバイクの両方におすすめ

created by Rinker
¥5,280
(2023/12/04 16:15:14時点 楽天市場調べ-詳細)

サイシスト
サイシスト
トップチューブに小さいバッグを取り付けますと、財布やスマホやモバイルバッテリーがすぐに取り出せますので便利です。

ランドナー向けおすすめスタンド

サイシスト
サイシスト
多くの荷物を積載し重くなりがちなランドナーには、センタースタンドを取り付けますと駐輪時に車体が安定します。
紹介しているスタンドは脚を切断して長さを調整する必要がありますが、調整さえしっかりできていましたら他のセンタースタンドより使いやすくなります。

ロードバイク向けおすすめスタンド

サイシスト
サイシスト
重たい荷物を積載できないロードバイクにはセンタースタンドで十分です。
ただし、カーボンフレームには取付できませんのでご注意を。

キャンプで使うテントや寝袋について

たたんだ時になるべく小さくなるタイプのテントや寝袋にしますと、自転車で運びやすくなります。

ですが、寝袋は小さく畳める分、保温力が劣ります

ですので真冬もってのほか春や秋でも夜は冷え込み寝られませんので気温には十分注意しましょう

まとめ

ランドナーは長期間のツーリングに対応する為に、自転車用品や生活用品を多数携行できる様、キャリアが取り付けできるダボ穴が多数設けられている

また、バッグに詰め込んだ荷物が重くなったとしても、ランドナーに履かれている太いタイヤがしっかりと荷重を受け止め、満載時でも転がり抵抗が大きくなりにくい

フルカバータイプのフェンダーが取り付け可能で、フェンダーを取り付ける事で雨天のライドでも路面の雨水がライダーに跳ねにくい

バッグ類を取り付ける事で空気抵抗が増大するので、平坦路の巡航速度はロードバイクより遅くなる。

また、荷物が入ったバッグ類を積載する事により車体重量が重くなるので漕ぎ出しが重くなり、勾配のきつい上りではペダルが重くなり過ぎて漕げずに押して歩いたりする事も考えられる。

ランドナーが適している人はキャンプやツーリングでなるべく多くの携行品を持って走りたい人で、ロードバイクが適している人は携行品を厳選し必要最低限の携行品のみを持って走りたい人である。

ツーリングでは雨天でのライドも考慮すると、ディスクブレーキモデルがおすすめで、タイヤ耐パンクと耐摩耗性能に優れているタイプがおすすめ

ロードバイクでもクリップバンドを用いる事でキャリアが取り付け可能であるが耐荷重が小さいので、過積載に注意が必要。

長期間のツーリングでもランドナーが優れている訳ではなく、ロードバイクでも使い方次第では長期間のツーリングができますので、使い方に合った自転車を用意しましょう

本記事で紹介した商品

created by Rinker
¥6,811
(2023/12/04 17:38:00時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥4,638
(2023/12/05 01:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥30,492
(2023/12/04 07:01:51時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥599
(2023/12/04 07:01:51時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥7,980
(2023/12/04 16:13:17時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥15,708
(2023/12/04 16:18:06時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,380
(2023/12/04 17:57:00時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,485
(2023/12/04 17:57:00時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥9,240
(2023/12/05 01:25:49時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥14,080
(2023/12/04 16:16:33時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥5,280
(2023/12/04 16:15:14時点 楽天市場調べ-詳細)



タグ一覧
アルミ (1) イベント (1) エアロバー (1) カーボン (2) キャンプ (1) クイックレリース (1) クロスバイク (4) グラベル (1) グローブ (1) コスパ (4) サイクルコンピュータ (3) サイクルジャージ (1) サドル (5) シフター (4) シューズ (2) シューズカバー (1) ステム (1) スプロケット (3) スポーク (1) スマホ (2) タイヤ (14) ダイエット (1) チェーン (2) チューブ (1) ドライブレコーダー (1) ドリンク (2) ネジ (1) ハブ (1) ハブダイナモ (1) ハンドル (7) バッグ (3) パワータップ (1) パンク (6) パーツ (1) ヒルクライム (8) ビッグプーリー (1) フレーム (4) ブレーキ (2) プロテイン (1) ヘルメット (1) ベアリング (1) ベル (1) ペダル (4) ホイール (7) ボトムブラケット (1) ミドルグレード (1) メンテナンス (1) ライト (1) ランドナー (1) リムテープ (1) ルック車 (9) レビュー (2) ロングライド (11) ロードバイク (10) ロードレース (3) ローラー台 (1) 中古 (1) 乗り換え (1) 予算 (2) 事故 (3) 交換 (4) 体調 (3) 保険 (3) 修理 (2) (2) 初心者 (2) 劣化 (1) 効率 (15) 原付バイク (2) (2) 多段ギヤ (1) 対策 (26) 提案 (18) 改造 (3) 日焼け (1) 検証 (11) 消耗 (3) 特徴 (3) 用品 (1) 盗難 (2) 空気圧 (4) 維持費 (2) 練習 (2) 考察 (8) 脱着 (3) 自作 (2) 自慢 (1) 自転車 (1) 街乗り (2) 補給食 (1) 観光 (1) 費用 (4) 通勤通学 (4) 運動不足 (2) (2)