見た目がロードバイクのルック車でも、乗ってみますと使いづらいですよね。
ルック車でも手元変速できる方法が分かる。
ルック車に乗っている人
ルック車の変速操作がしやすくなる方法についてまとめました。
この記事を読んで、ルック車でも快適にサイクリングしましょう。
それでは、どうぞ。
スポンサードリンク |
目次
本記事の要約
ルック車は変速操作の度にハンドルを持ち替える必要があるので、変速操作が面倒です。
そこで右側だけでもデュアルコントロールレバーに付け替えますと、リア側のシフト操作がより快適になります。
ルック車はシフト操作がしづらい
多くのルック車にはコストダウンの為にロードバイクではお馴染みのデュアルコントロールレバーが採用されていません。
その代わり、ドロップハンドルのハンドルバー部に手のひらを使ってレバーを押し込んでシフト操作するパームシフターが取り付けられています。
ドロップハンドルのハンドルバー部にパームシフターが取り付けられていますと、ブラケットポジションや下ハンドルポジションの時にシフト操作する場合、変速前にハンドルバー部に握り替えてからシフト操作する事になります。
ハンドルを握り替えてから変速する必要がある為、変速操作が面倒くさくなり、握り替える必要のないハンドルバーポジションで平坦路を走ると思います。
折角のドロップハンドルでもハンドルバーポジションしか取らなければロードバイクのメリットがなくなりますし、補助ブレーキが取り付けられていたとしても補助ブレーキでは十分な制動力が得られませんので、クロスバイクより乗りづらくなります。
(2025/01/24 18:29:01時点 楽天市場調べ-詳細)
シフト操作改善方法
右側だけデュアルコントロールレバーにする
パームシフターをドロップハンドルのショルダー部に取り付ける事はメーカーが想定していませんので、パームシフターの取付位置を変更した後で試乗してシフト操作がしづらいと感じましたら右側だけデュアルコントロールレバーを導入しましょう。
片側だけでしたら5,000円の投資で頻繁にシフトチェンジするリア側を手元変速にできます。
7速の場合はターニーグレードになりますので、シフトアップは使いづらい親指シフトになります。
親指シフトのデメリットは下ハンドルポジションから変速する時に、ブラケット部に握り替える必要があります。
右側だけデュアルコントロールレバーにした場合、左右違うブレーキレバーになる事でブレーキが掛けづらくなると思います。
ですが、ヒルクライムに特化したロードバイクのフロントをシングル化する事で軽量化している人は、使わない左側のデュアルコントロールレバーをブレーキレバーに付け替えして軽量化している人もいます。
ヒルクライムレースでゴールした後は下って会場まで戻る必要がありますが、左右違うブレーキレバーでも問題なく長時間の下りをこなしています。
(2025/01/25 05:17:36時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
ルック車に採用されているパームシフターはドロップハンドルのハンドルバー部に取り付けられているので、変速操作の度にハンドルを持ち替える必要があるので変速操作が面倒である。
右側だけでもデュアルコントロールレバーにする事で、頻繫に変速するリア側のシフト操作がしやすくなる。
ルック車でも変速しやすくして、快適にサイクリングしましょう。
スポンサードリンク |