サイクリング

【接触回避】クランクの向きを意識して曲がろう

本ページはプロモーションが含まれています
あなた
あなた
曲がる時にペダルが接触して怖かったんだけど、コーナーを曲がる時にはどうしてるの?

ペダルが接触しますと落車に繋がりますので、怖いですよね。

本記事を読むメリット

コーナーリング時に作用している力が分かる
コーナーでペダルを接触させない方法が分かる
タイヤとコーナーの関係について分かる

サイシスト
サイシスト
この記事は以下の様な人におすすめ!
曲がる時にペダルを接触させた事がある人

コーナーでペダルを接触させない方法についてまとめました。

この記事を読んで、コーナーを安全に曲がりましょう。

それでは、どうぞ。



本記事の要約

コーナーでは慣性力が働きますので、自転車を傾ける必要があります。

自転車を傾けると、内コーナー側のクランクが下を向いた時ペダルが路面に接触します。

コーナーを曲がる時にはクランクを水平にしたり、内コーナー側のクランクを上に向けたりしてペダルの接触を回避させましょう。

レースを意識したテクニカルなコーナーを曲がる練習をする時にはレース用タイヤを履きましょう。

コーナーリング時に作用する要素

ご存じの通り地球には重力があります。

また、物体には質量がある事により重心があります。

そして、物体にはエネルギー保存の法則により動いている時には慣性力があります。

エネルギー保存の法則は物体が止まっている時には物体が動かない様に作用し、物体が動いている時は速度を維持して真っ直ぐ進もうとする慣性力として物体に作用します。

これらの現象を自転車に当てはめますと、自転車が止まっている時は重心が少しでも中心から外れた場合重力により自転車が倒れてしまいますが、自転車が動いている時は慣性力が自転車に作用しますので重力より慣性力の方が大きい場合自転車が倒れません

ですので、速度が速くなる程慣性力が大きくなりますので、コーナーを曲がる時に自転車を大きく傾けても重力より慣性力の方が大きければ落車しません

そして、曲がろうとしますと真っ直ぐ進もうとする慣性力に対抗する為に、自転車を傾けてタイヤのグリップ力で踏ん張りを利かせる事で曲がれます

自転車の速度とコーナーでの旋回半径に合わせて、適切に自転車を傾けませんと落車します。

速い速度で走る自転車トラック(バンク)はコーナー部を大きく傾斜させていますが、自転車をコーナーで傾けた時にも慣性力と重力の力のベクトルが路面に対して垂直に作用する様にしています。

緩い速度でバンクを走りますと自転車の慣性力と重力に対してバンクの傾斜角度が合わなくなりますので、自転車が倒れてしまいます

公道では自転車トラックほどコーナーで路面をバンクさせていませんので、自転車を傾けた時にタイヤのグリップ力で慣性力に対抗して曲がります

複数人で走っている時に同じコーナーを同じ速度で曲がろうとしましても、タイヤのグリップ性能に違いがありますと、曲がれる人もいればタイヤが滑って落車してしまう人もいます。

サイシスト
サイシスト
ロングライド系自転車イベントのゴールが自転車トラックの場合、最後は急勾配のバンクを走りたくなりますが、十分な速度が出ていませんと落車しますので普通にゴールしましょう。
※多くのロングライド系自転車イベントでは、トラックコースの走行が禁止されています。

コーナーでペダルが路面に接触する理由

自転車は正面から見て中心側にある2本のタイヤのみで路面と接地して走行しています。

そして、曲がる時に自転車を傾け過ぎますと、タイヤより外側にあるパーツ路面に接触してしまいます。

自転車の中心から角度的に外側に一番離れているパーツがペダルで、特に曲がろうとしている側のクランクが下を向いている時に自転車を傾けますとペダルが路面に接触します。

ですので、自転車を大きく傾けて曲がるタイトなコーナーでペダルを漕いだり、内コーナー側のクランクを下に向けたりしますとペダルが路面に接触します。

サイシスト
サイシスト
ロードバイクに乗り始めたばかりの人は、内コーナー側のクランクを下に向けて曲がってしまう事がよくありますので、クランクを上に向けて曲がる癖を付けましょう。

ペダルの接触を回避する方法

速い速度で急なコーナーを曲がろうとする程、自転車は真っ直ぐ進もうとする慣性力に対抗する為、自転車を大きく傾ける事になります。

ですので、速度やコーナーの旋回半径に応じてクランクを水平にしたり、内コーナー側のクランクを上に向けたりして、ペダルが路面に接触しない様にしましょう。

コーナーが緩ければペダルが接触しない

速度が出ていても緩いコーナーを曲がる時は自転車を傾ける角度が緩いですので、ペダルを漕ぎながら曲がってもペダルが路面に接触しません

ですので、緩いコーナーではペダルの接触を気にせず走る事ができます。

曲がっている時はクランクを水平にする

コーナーを曲がる時には自転車を傾けますが、大抵のコーナーでは自転車は大きく傾ける事がありませんので、クランクを水平にしながら曲がったとしてもペダルが路面に接触しません

クランクを水平にしますとに曲がってもに曲がってもペダルが路面に接触しませんので、コーナーでは脚を止めてとりあえずクランクを水平にしておきましょう。

急コーナーではクランクを上に向ける

急コーナーの場合は自転車を大きく傾けないと曲がれませんので、クランクを水平にして曲がったとしてもペダルが路面に接触するかもしれません。

そこで、急コーナーでは内コーナー側のクランクを上に向けますと、自転車を大きく傾けていてもペダルが路面に接触する事がありません

ですので、曲がろうとしている時にはとりあえずクランクを水平にしておき、急コーナーでしたら内コーナー側のクランクを上に向けて曲がりましょう。

サイシスト
サイシスト
内コーナー側のクランクを上に向けて曲がりますと、急コーナーでも機敏に曲がれます。

テクニカルな練習にはレース用タイヤを使用する

走行速度が速くなりコーナーが急になる程、コーナーリング時に自転車をより大きく傾ける必要がありますがタイヤのグリップ力にも限界がありますので、タイヤのグリップ力の限界を超えますとタイヤが滑り落車してしまいます。

安い練習用タイヤと高価格帯のレース用タイヤとでは使われているコンパウンドが違い、高価格帯のレース用タイヤの方が転がり抵抗が小さいです。

自動車の場合、低燃費エコタイヤ転がり抵抗が小さく燃費が良くなりますので良さそうだと思いますが、エコタイヤは標準的なタイヤよりグリップ力がありませんのでコーナーリング性能が劣ります。

自転車も同じで、転がり抵抗が小さいコンパウンドを採用しているタイヤはコーナーリング性能が劣る事が考えられます。

ですので、普段は安い練習用タイヤで実走練習をしていて、レースでは高価格帯のレース用タイヤを履いている場合 コーナーを実走練習の時と同じ感覚で曲がりますとタイヤが滑って落車する危険性が増えます。

持久力や脚力向上を目的とした実走練習をする場合は安い練習用タイヤを履いてもいいのですが、レースを意識した急コーナーを曲がるテクニカルな練習をする場合にはレースで使用しているタイヤを実走練習にも使用しましょう。

レース用タイヤで急コーナーを曲がる練習をしている時にタイヤのグリップ力に不安を感じた場合は、自転車のフレームに装着できる範囲内でタイヤ幅を太くしますとコーナーリング性能が良くなります

サイシスト
サイシスト
フィジカルな練習をする場合には、安い練習用タイヤで十分です。
サイシスト
サイシスト
テクニカルな練習をする場合にはレースで使用しているタイヤを練習にも使用して、タイヤの性能に慣れておきましょう。

まとめ

コーナーでは自転車を前に進ませようとしている慣性力に対抗する必要がある為、慣性力と重力が釣り合う角度まで自転車を傾ける必要がある。

自転車を傾けると、正面から見てタイヤの接地面から一番近くて外側に張り出しているペダル路面に接触する。

コーナーが緩ければペダルを漕いでいてもペダルが路面に接触しないが、コーナーが急になる程ペダルが接触しやすくなるので曲がる時にはクランクを水平にしたり、内コーナー側のクランクを上に向けたりしてペダルの接触を回避させる。

練習用タイヤとレース用タイヤとではグリップ力が違うので、レースを意識したテクニカルなコーナーを曲がる練習をする時にはレース用タイヤを履く。

コーナーではペダルの位置に注意して、安全に曲がりましょう。



タグ一覧
アルミ (1) イベント (1) エアロバー (1) カーボン (2) キャンプ (1) クイックレリース (1) クロスバイク (4) グラベル (1) グローブ (1) コスパ (4) サイクルコンピュータ (3) サイクルジャージ (1) サドル (5) シフター (4) シューズ (2) シューズカバー (1) ステム (1) スプロケット (3) スポーク (1) スマホ (2) タイヤ (14) ダイエット (1) チェーン (2) チューブ (1) ドライブレコーダー (1) ドリンク (2) ネジ (1) ハブ (1) ハブダイナモ (1) ハンドル (7) バッグ (3) パワータップ (1) パンク (6) パーツ (1) ヒルクライム (8) ビッグプーリー (1) フレーム (4) ブレーキ (2) プロテイン (1) ヘルメット (1) ベアリング (1) ベル (1) ペダル (4) ホイール (7) ボトムブラケット (1) ミドルグレード (1) メンテナンス (1) ライト (1) ランドナー (1) リムテープ (1) ルック車 (9) レビュー (2) ロングライド (11) ロードバイク (10) ロードレース (3) ローラー台 (1) 中古 (1) 乗り換え (1) 予算 (2) 事故 (3) 交換 (4) 体調 (3) 保険 (3) 修理 (2) (2) 初心者 (2) 劣化 (1) 効率 (15) 原付バイク (2) (2) 多段ギヤ (1) 対策 (26) 提案 (18) 改造 (3) 日焼け (1) 検証 (11) 消耗 (3) 特徴 (3) 用品 (1) 盗難 (2) 空気圧 (4) 維持費 (2) 練習 (2) 考察 (8) 脱着 (3) 自作 (2) 自慢 (1) 自転車 (1) 街乗り (2) 補給食 (1) 観光 (1) 費用 (4) 通勤通学 (4) 運動不足 (2) (2)