車体

【比較】どれがいい? ロードバイクとクロスバイク

あなた
あなた
予算が限られているから、安いクロスバイクにしようかな。

でも、それで本当にいいのでしょうか

今回の記事は、ロードバイククロスバイクについてまとめました。

ロードバイクに興味が出てきて検討し始めている人が何を揃えればいいのか、分かりづらいですよね。

記事のポイント

後でハンドル交換すると高くつく

用途に合わせた自転車を選ぶ

乗りたい自転車を購入できる予算を確保する

サイシスト
サイシスト
この記事は以下の様な人におすすめ!
ロードバイクにしようか、クロスバイクにしようか、迷っている人 

ロードバイクとクロスバイクについて、特徴が分かる内容にしました。
この記事を読んで、スポーツサイクルに乗りましょう。

それでは、どうぞ。

車種によらず価格と重量と性能は比例する

車種に関係なく、自転車の価格と採用されている素材コンポーネント(部品)は連動しています

ロードバイクでもエントリーグレードにはエントリーコンポーネント(部品)が採用されており、クロスバイクでもハイエンドグレードだとハイエンドコンポーネント(部品)が採用されています。

違うメーカー同士で比較するとブランド料の差で多少価格差があると思いますが、ほぼ価格とグレードが比例しています

つまり同じ予算だと、ロードバイクもクロスバイクも構成は同じで、ハンドルだけが違う事になります。

ですので、乗りたいスポーツサイクルを買いましょう

用途別にまとめると

ポタリングメインなら「クロスバイク
ツーリングでも振動吸収性が重要なら
スリックタイヤを付けた「グラベルバイク
※シクロクロスレース参加はブロックタイヤを装着
レース参加やツーリングで長距離を走りたいのなら「ロードバイク

以上、用途に合わせたスポーツサイクルをお勧めします。

後でハンドル交換すると高くつく

クロスバイクのハンドルをドロップハンドルに付け替える事で、ロードバイクに変える事ができます。

特にフラットバーロードでは、ハンドルを変えるとロードバイクそのものになります。

ただしハンドル交換するとシフター変える必要があり、シフター兼ブレーキレバーのデュアルコントロールレバーの交換は8速のクラリスでも15000円ぐらいします。

その価格差になってくると結局最初からロードバイクにしておけばいい事になります。

ですので、初期投資費用を抑えて妥協して自転車を買うのなら、もう少しお金を貯めてから本当に欲しい自転車を買った方が最終的に安上がりになります。

サイシスト
サイシスト

高い買い物ですので、後悔のない様にしましょう。

舗装路を走るのならルック車でも問題ない

ホームセンターや大手スポーツ用品店の自転車コーナーには、いわゆるルック車と呼ばれているスポーツサイクルも販売されています。

ルック車とは、本格的なスポーツサイクルに見えますが、実際は街乗り用自転車の事です

例えば、マウンテンバイクと同じ外観をしておきながら、荒地走行禁止のステッカーが貼られています。

マウンテンバイク風味のルック車でトレイル(荒地)を大人しく走っている分にはまだ大丈夫かもしれませんが、ダウンヒル中で強い衝撃が自転車に加わった時にフレームが破損して落車転倒して大ケガする事も考えられます。

クロスバイクやロードバイクのルック車もありますが、舗装路を走る分にはただの重たい自転車ですので、危険性はないと思います。

重い自転車なら問題ないですが、価格の割に極端に軽い自転車は避けるべきです。

フレームの強度が必要とする部分も肉抜きされており、ちょっとした衝撃でフレームが破損する可能性があります。

特に下りでは速度が出ていますので、そのような状況で破損したら大ケガになります

サイシスト
サイシスト

明らかに安すぎる超軽量フレームやホイールを買わない様にしましょう

なお、ルック車は7速以下の変速段数になっている事が多いです。

8速から先は互換性がありますが、7速以下だとフレーム幅が狭く、8速との互換性がありません。

そのままの状態で乗り続けるのでしたらいいのですが、将来変速段数を増やそうとした時、自転車の買い替えが必要になります。

アップグレードするかもと思われている場合は、8速以上の変速段数が採用されている自転車にしましょう。
その場合、ルック車は対象外になるでしょう。

用途に合わせた自転車にしよう

出典:GIANT BIKES

ダウンヒルならフルサスMTB、トレイルライドならMTB、荒れた路面ならグラベルバイクというように、用途に合わせた最適な自転車の選び方があります。

レース志向でなくても、ツーリングするのならロードバイクをお勧めします。

「ハンドルバー」「ブラケット」「下ハンドル」の3つのハンドルポジションが取れますので、長距離を走っても腕を含む上半身の筋肉疲労を分散させられます

また、前面投影面積が小さいですので、同じ労力でもクロスバイクより速度は速くなります。

例えば、1時間当たりの平均移動距離がクロスバイクを20kmとした時にロードバイクが22km走れたとしましたら、1時間当たり2kmの差が出ます。

10時間走ると20kmの差になります。
クロスバイクだったら、もう1時間走らないと追いつかない事になります。

つまり、速く走れる方がより遠くまで移動できますので、ツーリングするのでしたらロードバイクをお勧めします。

近場で目的地を決めずにぶらりと走るのでしたら、クロスバイクでも問題ないと思います。

アップライドなポジションでハンドル幅が広い為低速域が安定していますので、ゆっくり景色を楽しみながら走るのにクロスバイクが最適です。

また、車や電車で輪行して途中から名所を走るのもいいかと思います。

レース志向でも、ヒルクライムに限ってはアップライドなポジションが取れるクロスバイクが合っている人もいます。

ちなみにヒルクライムレースでは、クロスバイクはロードバイク部門のカテゴリーになります。

スポーツサイクルは盗難に注意

ママチャリとは違い、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツサイクルは高価です。

ママチャリでしたら鍵さえ掛け忘れなければ盗まれる心配は少ないと思いますが、スポーツサイクルは狙われやすく、狙われたら最後ワイヤーロックなどの鍵を切断し車で持ち去られてしまいます

盗む犯人が一番悪いのですが、盗まれない様に出先ではなるべく自転車から離れない様にしましょう。

自宅での駐輪もアパートやマンションに住まわれている人は、共同駐輪場に止めると目が届かない為、朝起きたら盗まれている事も考えられますので、自分の部屋に自転車を入れましょう

一戸建て住宅でも、道路から見える所に駐輪するのはやめましょう

近所の買い物や移動にはママチャリを別途購入して、実用目的はママチャリ、娯楽目的はスポーツサイクルと分けると防犯対策上よいでしょう。

ママチャリでしたら鍵さえ掛け忘れなければ盗まれる心配は少ないですし、もし盗まれたとしてもせいぜい1~2万円程度ですので、金銭的被害は少なくて済みます。

ロードバイクもクロスバイクもメンテナンスの内容は同じ

ロードバイクもクロスバイクもペダルに入力された力はペダルからクランクに伝わり、クランク → チェーンリング → チェーン → スプロケット → ハブ → スポーク → リム → タイヤ → 路面の順番で力の伝達がされていきます。

そのすべてが消耗品です。

消耗する度合いは違いますが、特にチェーンとタイヤの消耗が激しく、脚力や天候やメンテナンスの頻度にもよりますが、8000kmぐらいで寿命を迎えます。

他にも、ブレーキを掛ければブレーキワイヤーとブレーキシューが減りますし、シフトチェンジすればシフトワイヤーが消耗します。

厳密にいうと、フレームを含むすべての部品が消耗品です。

ですので、それらを管理しメンテナンスしなければ十分な性能を発揮しないばかりか走行上の危険にもなりますので、「ロードバイク」も「クロスバイク」もメンテナンスをきっちりとしなければなりません

created by Rinker
¥1,364
(2023/03/26 17:31:36時点 楽天市場調べ-詳細)

補助ブレーキを付ければロードバイクでもクロスバイク感覚で乗れる

ロードバイクのブレーキポジションに不安があってクロスバイクにしようと考えている場合は、ロードバイクに補助ブレーキレバーを付ける事をお勧めします

補助ブレーキレバーを付ける事で、ハンドルバーポジションのままブレーキを掛けられますので、安心して乗る事ができます

慣れてきて、補助ブレーキがいらなくなったと思った時に取り外せばいいのではなかと思います。

ただし、クロスバイクとは違いハンドルバーの幅はクロスバイクより狭いですので、広めのハンドルでバランスを取りたいと思っている人にはクロスバイクをお勧めします。

太いタイヤがいい場合はグラベルバイクという選択もある

出典:GIANT REVOLT 2

太いタイヤにする事で、タイヤの空気圧を下げられます
空気圧を下げるとタイヤの衝撃吸収性が向上し、乗り心地がよくなります

乗り心地をよくする理由で太いタイヤにしたいのであれば、クロスバイクだけでなくグラベルバイクもあります。

グラベルバイクとはMTBほど悪路走破性はありませんが、舗装されていない道でも走れる自転車です。

そのグラベルバイクに付いているブロックタイヤをスリックタイヤに変える事で、ロードバイクと同じポジションが取れる衝撃吸収性の高い自転車になります。

エントリーグレードのクロスバイクはトリプルクランクセットがよく採用されている

メーカー側がエントリーグレードのクロスバイクは、ポタリングメインのユーザー層をターゲットにしているのか、トリプルクランクセットがよく採用されています

リアのスプロケットも大きめのギヤになっており、初期状態で上りに強いパーツ構成になっている傾向です

それがロードバイクだとトリプル(3枚)ではなくダブル(2枚)になっています。
リアスプロケットはクロスバイクと同じく大きめのギヤが付いていますがギヤ比はクロスバイクの方が低いです。

どちらもワイドレシオですが、トリプルだとインナーギヤがもう一回り小さくチェーンリングが3枚ありますので、リアのカセットスプロケットはクロスレシオの物がギヤ比的に無理なく付けられます

クロスレシオのメリットはギヤ比の間隔が狭いですので、ギヤチェンジしても急激にペダルが重くなったり軽くなったりせず、足に優しく使いやすい事です。

そんなギヤが問題なく付けられるのはトリプルならではのメリットでしょう。

ただしトリプルはダブルよりチェーン落ちしやすいですので、チェーンラインを意識してフロントを変速させましょう。

なお、10速まで変速段数が増えるとスプロケットが大きめでも細かめのギヤ比になりますので、ダブルで使っても問題にならなくなります。

予算が許すのであれば、10速以上のモデルを購入する事をお勧めします

サイシスト
サイシスト

8速のトリプルから10速のダブルのロードバイクに乗り換えましたが、ロー側にギヤが2枚追加される事でトリプルと同じギヤ比になり、フロントの変速も減って快適になりました。

まとめ

後でドロップハンドル仕様にすると、ハンドルの他にブレーキ兼シフターのデュアルコントロールレバーを購入し交換する必要がありますので、後でハンドル交換すると高くつきます

低速近距離で使うか、ツーリングやレースに使うかで車種が変わってきますので、用途に合わせた自転車を買いましょう

エントリーグレードのクロスバイクは安いですがコンポーネントも安い物が付いており、
車体価格と採用されている部品のグレードは比例します
予算が少ないからクロスバイクという考え方ではなく、乗りたい自転車を購入できる予算を確保しましょう

以上の理由から、乗りたいスポーツサイクルを買う事をお勧めします。